トンビがくるりと…… モエレ沼公園

5月4日,朝はあいにくの小雨。これから良くなるという天気予報をたよりに,モエレ沼公園へ向かいました。駐車場は天候のせいか空いているのですが,なぜか出ていく車が列をなしていました。野球場のほうから少年野球の一団が歩いてきたので,試合終わりの混雑だったのでしょう。

この公園には20年ほど前,年に数度は通っていました。子供が遊べる「芸術的な」遊具や夏には水遊びのできる「モエレビーチ」,「海の噴水」も懐かしかったです。

雨が降っているので先ずガラスのピラミッドから見学しました。大勢の外国人観光客が来場しています。外に出てしばらくして雨が止み,ゴールデンウイークなのに込み合わない快適な公園を楽しむことができました。

さて,本題の鳥ですが,あちこちでカワラヒワが鳴き,コムクドリやニュウナイスズメなども写すことができました。 

そして,トビ。今まで,飛んでいる鳥は苦手でしたが,基本に忠実にやればなんということはありませんでした。

Olympusでいう「シングルターゲット」で止まっている鳥ばかり写していましたが,その設定で飛ぶ鳥を狙うと焦点が合う範囲に鳥を収めるのが困難です。空を背景にして鳥が飛んでいる場合は「9点グループターゲット」にして,その中に鳥を収めれば焦点が合い,シャッターを切ることができます。


林の中で出くわしてびっくり


桜はかなりの本数が園内にあるのですが,広い公園に分散しているので「迫力」は今一つです。


遊具は使えなくなっているものも多く見られました。芸術的な遊具をきっちりメンテナンスするのは大変なのでしょう。



話は突然変わりますが,少し前から車の左後ろの電動スライドドアが開かなくなっていました。センサーにゴミが引っ掛かっているのではと思っていたら,給油口のふたが「少しだけ」開いていたのが原因でした。ネットで調べたら,原因の一つと出ていたのでわかりました。ネットの情報は,時に役立ちます。

コメント

人気の投稿

自分の写真
masao
ゲイツ,ジョブズ,さんまと同じ1955年生まれ。 この春から自由人?に。